未経験・新卒でもわかる! ITエンジニア25種類の仕事と特徴をやさしく解説

「エンジニアって理系の仕事でしょ?」「プログラミングなんてやったことないし、自分には無理かも……」
そんなふうに思っていませんか? 実はITエンジニアは想像以上に幅広く、未経験から始められる職種も多くあります。
文系でもPCに詳しくなくても大丈夫。 大切なのは「学びたい」「成長したい」という気持ちです。IT業界は人材ニーズが高く、未経験を歓迎する環境です。当社も意欲ある未経験者を積極採用しています。
この記事では、初心者にもわかるように「25種類のITエンジニア一覧」と仕事内容をやさしく解説し、研修制度や適職診断のリンクも掲載します。読み終わる頃には、「自分にもできそう!」と思えるはずです。
- 1. ITエンジニアとは? どんな仕事なのかを知ろう
- ITエンジニアの仕事内容って?
- IT業界の需要と将来性
- 2. ITエンジニアの主な種類と仕事内容
- エンジニアの職種はなぜこんなに複雑なのか?
- 2025年最新版:エンジニアの種類は25種類ある
- 3. 25種類のITエンジニアの仕事内容
- システムエンジニア(SE)
- テストエンジニア
- 組み込みエンジニア(エンベデッドエンジニア)
- AIエンジニア(人工知能)
- QAエンジニア(品質保証)
- ゲームエンジニア
- マークアップエンジニア(フロントエンド)
- サーバーサイドエンジニア(バックエンド)
- Webアプリケーションエンジニア
- スマホアプリケーションエンジニア
- 業務アプリケーションエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- プロジェクトリーダー
- プロジェクトマネジメントオフィス
- ITコンサルタント
- ブリッジSE
- ネットワークエンジニア
- セキュリティエンジニア
- クラウドエンジニア
- データエンジニア
- サーバーエンジニア
- セールスエンジニア
- ITヘルプデスク
- 社内SE
- フィールドエンジニア
- 4. 未経験でも目指せる職種とは?
- 特に未経験からスタートしやすい職種
- 5. 未経験の方がキャリアをスタートしやすい職種
- 5-1. Webアプリケーションエンジニア
- マークアップエンジニア(フロントエンド)
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア(バックエンド)
- 5-2. スマホアプリケーションエンジニア
- 5-3. インフラエンジニア
- 5-4. テストエンジニア
- 6. 新卒が最初に学ぶべきスキル
- 6-1. プログラミングの基礎
- 6-2. ITの基礎知識
- 6-3. 論理的思考力
- 6-4. コミュニケーション能力
- 6-5. 関連資格の取得
- 7. ナレッジビーンズの研修とキャリアサポート
- 充実した研修プログラム
- 先輩のサポート体制
- 関連するキャリアパス
- 8. 自分に合う職種を見つけるには?(適職診断案内)
- 適職診断ツールって?
- こんな人におすすめ
- 適職診断の活用方法
- 9. まとめ|“わからない”を“できそう”に変えよう
- この記事のポイントをおさらい
- 次の一歩を踏み出そう
- ナレッジビーンズ株式会社について
1. ITエンジニアとは? どんな仕事なのかを知ろう
ITエンジニアとは、ひとことでいえばITインフラやソフトウェア開発、IoT機器など幅広い分野で活躍できる専門職です。システム開発・営業・企画など、プロジェクトマネージャーとして全体を統括する道もあります。
たとえば、あなたが毎日使っているスマートフォンアプリ、ネットショッピングのサイト、会社の業務システム……など、これらはすべてITエンジニアがつくっています。目には見えないけれど、私たちの「当たり前の便利さ」を支えているのがITエンジニアという仕事なんです。
ITエンジニアの仕事内容って?
ITエンジニアの仕事は、大きく分けると次のようなものがあります:
- 要件定義・設計(上流工程)
何を、どんな目的で作るのかを決める段階。システムの設計図を作ります。 - 開発・コーディング
プログラミング言語(JavaやPythonなど)を使って、設計図をもとにシステムを作ります - テスト・品質確認
完成したシステムが正しく動くかを確認します - 運用・保守
完成したシステムが正しく動作するように管理・改善します
上流工程から開発・運用まで、ITエンジニアの仕事は多岐にわたります。こう聞くと「やっぱり難しそう…」と感じるかもしれません。でも安心してください。最初からすべてができる必要はないんです。
2. ITエンジニアの主な種類と仕事内容
エンジニアの職種はなぜこんなに複雑なのか?
IT業界は日本ではまだ発展途上の比較的新しい業界です。加えて、新技術の誕生スピードが極めて速いため、それに伴って新しい職種も次々と生まれています。その結果、職種の呼び名が複雑化し、企業や求人サイトによって表記がバラバラになっているのが現状です。
厚生労働省が公式に分類しているエンジニアの種類を以下にまとめてみました。
参考:職業分類表(厚生労働省)
ただし、実際の現場では、厚生労働省の「職業分類表」で定められた名称とは少し違う呼び方が使われることも多いです。
では、なぜこのような差が生まれるのでしょうか?
職種名がばらつく主因は①各社のブランディング②役割の重複・兼任です。
このような背景から、当記事では実際のキャリアプランが組みやすいように、現場で実際に使われている「リアルなエンジニアの種類」 を整理してまとめました。
2025年最新版:エンジニアの種類は25種類ある
現在、IT業界には25種類のエンジニア職種が存在していると言われています。Webエンジニア、データサイエンティスト、インフラエンジニアなど、目的や専門領域に応じて細かく分かれており、自分の興味や強みに合った職種を選ぶことができます。
この記事では、組み込みエンジニア、ゲームエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、スマホアプリケーションエンジニア、業務アプリケーションエンジニア、マークアップエンジニア(フロントエンド)、サーバーサイドエンジニア(バックエンド)など、より具体的な職種名で紹介しています。
これらはすべて広い意味で「プログラマー」に含まれます。
「自分はどんな仕事が向いているか」を知ることが、キャリア選びの第一歩です。
たとえば、
- 人と話すのが好きなら → ITコンサルタントや社内SE
- 手を動かして作るのが好きなら → Webエンジニアやアプリケーションエンジニア
- 安定・堅実に働きたいなら → インフラエンジニア
このように、自分の性格や興味に合わせて選べるのがITエンジニアの魅力です。
次の章では、25種類の職種をわかりやすく整理して紹介します。
まずは、「どんな種類のエンジニアがあるのか」を知るところから始めましょう。
3. 25種類のITエンジニアの仕事内容
ITエンジニアは領域や工程で役割が分かれます。まずは全体像をつかみ、自分の興味に近い分野を見つけましょう。
システムエンジニア(SE)
どんな仕事?
お客様から「こんな仕組みがほしい」という要望を聞き出して、それを設計図にまとめる仕事です。最適なシステムの作り方を計画し、お客様への提案や調整も行います。
例えるなら……
家を建てるときの「設計士」。要望を整理し、実現可能な図面を引く役割です。
あなたに向いているかも?
- 人と話すのが好きで、相手の要望をまとめるのが得意
- チーム全体を見渡すのが得意
- 論理的に考えるのが好き
テストエンジニア
どんな仕事?
完成したシステムが正しく動くかをチェックする仕事です。仕様に応じてテストを設計・実施し、不具合(バグ)を見つけて報告します。
例えるなら……
新車を出荷前に点検する「検査員」。見逃しがないよう慎重さが求められます。
あなたに向いているかも?
- 慎重で几帳面なタイプ
- 問題点を見つけるのが得意
- 「完璧に仕上げたい」と思う性格
組み込みエンジニア(エンベデッドエンジニア)
どんな仕事?
家電製品(エアコン、冷蔵庫など)、自動車、IoT機器(インターネットにつながる機器)などに組み込まれるプログラムを開発します。ハードウェア(物理的な機械)に近い部分を扱います。
例えるなら……
炊飯器の「頭脳」を作る人。ボタンを押すと炊き上げが始まるのもこの技術のおかげです。
あなたに向いているかも?
- 機械いじりや電子工作が好き
- 細部の調整にこだわりたい
- 実物が動く瞬間に達成感を感じる
AIエンジニア(人工知能)
どんな仕事?
機械学習やディープラーニング(コンピュータが自ら学習する技術)を使って、予測・分類・推薦などを行うシステムを作ります。
例えるなら……
膨大なデータから「法則」を見つけ出す「データ探偵」。Netflixが「あなたにおすすめの映画」を提案したり、スマホが顔を認識してロック解除したり、こうした「賢い判断」をコンピュータができるようにします。
あなたに向いているかも?
- 数字やデータ分析が好き
- 新しいテクノロジーに興味がある
- 論理的に物事を考えるのが得意
QAエンジニア(品質保証)
どんな仕事?
QAエンジニアとは、Quality Assurance Engineer:品質保証エンジニアです。品質を保証する仕組みそのものを作る仕事です。テスト計画やプロセス改善、指標設計を行い、不具合を未然に防ぎます。
例えるなら……
工場の「品質管理責任者」。自ら検査するだけでなく、「そもそも不良品が出ない仕組み」を設計します。チェック項目を決めたり、作業手順を改善したり、品質を守る全体の仕組みを作ります。
あなたに向いているかも?
- 論理的に原因を分析するのが得意
- 問題を未然に防ぐ仕組みづくりが好き
- チーム全体のクオリティを高めたいと思う
ゲームエンジニア
どんな仕事?
家庭用ゲーム、スマホゲーム、オンラインゲームなどの開発全般を担当します。キャラクターの動きやエフェクト(光・音などの演出)、サーバー側の通信処理まで、プレイヤーが「楽しい!」と感じる体験を技術で支えます。
例えるなら……
テーマパークの「アトラクション設計者」。ジェットコースターの動きやライトアップの演出を設計するように、ゲームの動きや演出を技術で実現します。
あなたに向いているかも?
- ゲームが好きで、「作る側」になってみたい
- グラフィックや動きの仕組みに興味がある
- 細かい調整を積み重ねて完成度を高めるのが好き
マークアップエンジニア(フロントエンド)
どんな仕事?
HTML5、CSS、JavaScriptなどの言語を使って、Webサイトの画面のレイアウトや動きを実装します。見えない部分の最適化(読み込み速度の改善など)も担当します。
例えるなら……
お店の「内装デザイナー&施工担当」。デザイナーが描いた設計図をもとに、実際の店舗(Webページ)を作り上げます。
あなたに向いているかも?
- デザインにこだわりがある
- 細部まで美しく仕上げたいタイプ
- ユーザー視点でものを考えられる
サーバーサイドエンジニア(バックエンド)
どんな仕事?
API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース:異なるシステム同士をつなぐ窓口)、データベース(情報を保存する場所)、セキュリティ(安全対策)を設計・開発します。
例えるなら……
レストランの「厨房スタッフ」。お客様(Webページを見ている人)からの注文を受けて、倉庫(データベース)から材料を取り出し、調理(データ処理)して、できあがった料理(情報)を提供します。
あなたに向いているかも?
- 仕組みや裏側の構造に興味がある
- 問題解決や改善を考えるのが好き
- データ処理やロジック構築が得意
Webアプリケーションエンジニア
どんな仕事?
EC(ネット通販)サイト、予約システム、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス:LINEやInstagramのような交流サイト)など、ブラウザ上で動くシステムを開発します。フロントエンド(画面側)とバックエンド(裏側の処理)の両方を担当できるエンジニアを指すことが多いです。
例えるなら……
「店舗運営のオールラウンダー」。お客様が見る店内(フロントエンド)から、在庫管理や会計処理などの裏方業務(バックエンド)まで、Webサービス全体を作れる人です。
あなたに向いているかも?
- デザインやUI(使いやすさ)に興味がある
- 自分の作ったサービスを多くの人に使ってほしい
- 流行や新技術をキャッチするのが好き
スマホアプリケーションエンジニア
どんな仕事?
iPhone(iOS)やAndroid向けのアプリを企画から開発、運用まで担当します。生活に密着した便利な機能を作り、継続的に改善していきます。
例えるなら……
「ポケットに入る便利な道具」を作る職人。天気予報アプリ、健康管理アプリ、ゲームアプリなど、スマホで毎日使う「小さなサービス」を企画から完成まで手がけます。
あなたに向いているかも?
- スマホアプリを使うのが好き
- 新しいサービスを企画するのが楽しい
- 日常の不便を“アプリで解決したい”と感じる
業務アプリケーションエンジニア
どんな仕事?
企業内で使う受発注システム、在庫管理、会計システムなどを構築し、業務を効率化します。納期と品質管理が重要です。
例えるなら……
会社の「業務改善コンサルタント兼システム開発者」。社員が毎日使う業務システムを作り、「手作業で3時間かかっていた作業を10分に短縮」といった効率化を実現します。
あなたに向いているかも?
- 効率化が好きで、ムダを減らす工夫が得意
- 現場の声を聞きながら改善するのが得意
- 安定した分野で長く働きたい
プロジェクトマネージャー
どんな仕事?
予算、納期、リスク対策を管理し、提案からリリース(完成・公開)までを統括します。成果に対する責任を負い、経営層への報告も行います。
例えるなら……
映画の「プロデューサー兼監督」。脚本家、俳優、カメラマン、照明スタッフなど様々な専門家をまとめ、予算と期限を守りながら一本の映画(プロジェクト)を完成させます。
あなたに向いているかも?
- チームを率いるのが得意
- 責任感が強い
- 全体像を把握して動くのが得意
プロジェクトリーダー
どんな仕事?
小〜中規模チームの進行管理と技術的なサポートを行います。プロジェクトマネージャーの右腕として現場を動かします。
例えるなら……
建設現場の「現場監督」。監督・プロデューサーの指示を受けて、実際に作業する職人たち(エンジニア)をサポートし、工程がスムーズに進むよう日々調整します。
あなたに向いているかも?
- 周囲と協力して成果を出すのが好き
- チームワークを大切にできる
- 技術と管理、両方に興味がある
プロジェクトマネジメントオフィス
どんな仕事?
複数のプロジェクトを横断的に管理し、進捗・コスト・品質の標準化と徹底を行います。運営ルールを整備して全体最適を図ります。
例えるなら……
チェーン店の「本部品質管理部門」。複数の店舗(プロジェクト)が同じマニュアル・同じ品質基準で運営されるよう、ルールを作り、チェック項目を定め、全体を監督します。
あなたに向いているかも?
- 整理整頓が得意
- ルールを守る仕組みづくりが好き
- 論理的に課題を分析できる
ITコンサルタント
どんな仕事?
経営課題をITで解決する提案を行い、要件整理から製品選定、導入まで支援します。ビジネスと技術の橋渡し役です。
例えるなら……
企業の「IT専門ドクター」。会社が抱える悩み(売上が伸びない、業務が非効率など)を診断し、最適なITシステムという「処方箋」を提案します。
あなたに向いているかも?
- 人の話を聞いて整理するのが得意
- 提案・プレゼンが好き
- ビジネスとITの両方に興味がある
ブリッジSE
どんな仕事?
海外の開発拠点と協業する際に、要件の翻訳・調整を行い、一貫した仕様共有を実現します。異文化間のコミュニケーションが鍵です。
例えるなら……
国際プロジェクトの「通訳兼文化コーディネーター」。日本と海外の開発チームの間に立ち、言語の違いだけでなく、働き方や文化の違いも理解しながらプロジェクトを円滑に進めます。
あなたに向いているかも?
- 英語が得意、または海外に興味がある
- 異文化交流が好き
- 人との調整が得意
ネットワークエンジニア
どんな仕事?
ルーター、スイッチ、ファイアウォール(不正アクセスを防ぐ防壁)などを使って、社内外の通信を設計・運用します。サイバー攻撃対策も担当します。
例えるなら……
都市の「道路・橋の設計者兼管理者」。データという「車」が迷わず、安全に、スムーズに目的地へ届くよう、道路網(ネットワーク)を設計し、渋滞や事故(通信障害)が起きないよう日々管理します。
あなたに向いているかも?
- 論理的に物事を組み立てるのが得意
- コツコツ作業するのが好き
- 安定した分野で長く働きたい
セキュリティエンジニア
どんな仕事?
不正アクセスや情報漏えいを未然に防ぐ仕組みを設計・監視します。情報セキュリティの専門家として、企業を守ります。
例えるなら……
デジタル世界の「警備会社」。泥棒(ハッカー)が侵入できないよう高度な防犯システムを設計し、24時間体制で監視します。万が一の侵入にも即座に対応し、大切な情報資産を守ります。
あなたに向いているかも?
- 注意深く、慎重な性格
- トラブルを未然に防ぐのが得意
- 責任感が強い
クラウドエンジニア
どんな仕事?
AWS、Azure、GCP(Google Cloud Platform)などのクラウドサービス(インターネット上でサーバーやデータを管理するサービス)で環境を設計・自動化します。稼働とコストの最適化で効率化を推進します。
例えるなら……
「レンタルオフィス」の設計者。自社でビルを建てる(サーバーを購入する)代わりに、インターネット上の「貸しオフィス」を必要な分だけ借りて、柔軟に拡張・縮小できる環境を作ります。
あなたに向いているかも?
- 新しい技術を試すのが好き
- 環境構築や最適化に興味がある
- 分析や改善が得意
データエンジニア
どんな仕事?
大量データの収集・格納・加工基盤を構築します。分析やAIが利用できるように、見えない部分を整える役割です。
例えるなら……
巨大図書館の「司書+整理担当者」。毎日大量に届く本(データ)を分類・整理し、検索しやすいように並べます。
あなたに向いているかも?
- データ分析や統計に興味がある
- 整理整頓が得意
- 複雑なものをシンプルにまとめるのが好き
サーバーエンジニア
どんな仕事?
OS(オペレーティングシステム:コンピュータを動かす基本ソフト)の設定からメンテナンスまでサーバー全般を担当します。運用の自動化や監視整備が中心業務です。
例えるなら……
ビルの「設備管理者」。空調、電気、水道、エレベーターなどが24時間正常に動くよう監視・管理し、トラブルが起きたら即座に対応します。
あなたに向いているかも?
- 安定志向で責任感が強い
- トラブル対応が得意
- 地道に改善を続けられるタイプ
セールスエンジニア
どんな仕事?
技術知識を活かして製品の提案・デモンストレーション・導入支援を行います。営業とエンジニアの“いいとこ取り”で、技術面からセールス活動を支援します。
例えるなら……
家電量販店の「専門知識を持つ販売スタッフ」。お客様の悩みを聞き、技術的な特徴をわかりやすく説明し、最適な製品を提案します
あなたに向いているかも?
- 話すのが好きで、人の役に立ちたい
- 技術にも興味がある
- 相手の理解に合わせて説明できる
ITヘルプデスク
どんな仕事?
社員やユーザーのトラブル対応、パソコンやソフトウェアの設定・使い方サポートを行います。現場の「困った」を直接解決します。
例えるなら……
病院の「総合受付&案内係」。「どこが痛いですか?」と症状を聞いて、適切な処置をしたり、専門の先生(エンジニア)につないだりします。
あなたに向いているかも?
- 人の相談にのるのが得意
- 丁寧な説明ができる
- 感謝される仕事がしたい
社内SE
どんな仕事?
自社の業務を効率化するツール選定・導入・運用を担当します。情報管理やITインフラの整備も行います。
例えるなら……
社内の「ITコンシェルジュ」。社員が使いやすいシステムを選んで導入し、トラブルが起きたらすぐに駆けつけ、「もっと便利にできないか?」と改善提案も行います。
あなたに向いているかも?
- 社内で頼られるポジションが好き
- トラブル対応が得意
- 改善提案を考えるのが好き
フィールドエンジニア
どんな仕事?
お客様の場所に出向いて機器の設置・点検・保守を実施します。現場の事例に強く、実践的な対応力が磨かれます。
例えるなら……
「出張修理の技術者」。お客様のオフィスや工場に直接伺い、機械やシステムの設置、トラブル対応、定期メンテナンスを行います。
あなたに向いているかも?
- 体を動かすのが好き
- 機械を触ることに抵抗がない
- お客様と直接やりとりしたい
次の章では、特に未経験の方がキャリアをスタートしやすい職種をピックアップして、より詳しく解説していきます。
4. 未経験でも目指せる職種とは?
こんなにたくさんあると、「どれを選べばいいんだろう?」と迷ってしまいますよね。
でもご安心ください。
この中には、未経験からでも始めやすく、成長しながらスキルを身につけられる職種もたくさんあります。
ここでは、その中でも特に人気の高い、未経験でも目指しやすいITエンジニア職種を紹介します。
特に未経験からスタートしやすい職種
- Webアプリケーションエンジニア
- マークアップエンジニア(HTML/CSSでデザインを再現)
- フロントエンドエンジニア(TypeScript/Reactで動きをつける)
- サーバーサイドエンジニア(バックエンド開発)
- スマホアプリケーションエンジニア
- インフラエンジニア
- テストエンジニア
これらの職種は、学習教材が豊富で、基礎から体系的に学べる環境が整っています。
IT業界全体として、未経験者を歓迎する文化が定着しています。「学びたい」という意欲と、「成長したい」という気持ちがあれば、ITエンジニアとしてのキャリアは必ず築いていけます。就職や転職を検討している方にも、良い機会が多くあります。
5. 未経験の方がキャリアをスタートしやすい職種
ここからは、特に未経験からスタートしやすい職種について、より詳しく解説していきます。
5-1. Webアプリケーションエンジニア
どんな仕事?
Webアプリケーションエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーション(ブラウザ上で動くシステム)をつくる仕事です。たとえば、ECサイト(ネット通販サイト)、SNS(交流サイト)、予約システムなど、ブラウザ上で動くサービスを開発します。
Web系のエンジニアには、大きく分けて以下の3つの役割があります:
マークアップエンジニア(フロントエンド)
HTML/CSSを使って、デザイナーが作成したデザインをWebページとして再現します。ユーザーが見る「画面」を作る仕事です。
フロントエンドエンジニア
TypeScriptやReact、Vue.jsなどを使って、Webページに動きをつけます。ボタンを押したときの挙動や、画面の切り替えなど、インタラクティブな機能を実装します。
サーバーサイドエンジニア(バックエンド)
ユーザーから見えない「裏側」の処理を担当します。データベースとのやり取りや、ログイン機能、決済処理などを開発します。
向いている人の特徴
- 「自分がつくったものを、たくさんの人に使ってもらいたい」と思う人
- デザインやユーザー体験にも興味がある人
- トレンドをキャッチするのが好きな人
- コミュニケーション能力を活かしてチームで働きたい人
エンジニアの適性についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください:
「エンジニアに向いていない人の特徴と適性の“本当の話”をします!」
- まずはマークアップエンジニアとしてHTML/CSSから始める
- 次にJavaScriptを学んでフロントエンドエンジニアへ
- さらにサーバーサイドの言語(Java、PHP、Pythonなど)を習得
ナレッジビーンズでも、多くの新卒・未経験者がWebエンジニアとしてキャリアをスタートしています。
5-2. スマホアプリケーションエンジニア
どんな仕事?
iPhone(iOS)やAndroid向けのアプリを企画から開発、運用まで担当します。生活に密着した便利な機能を作り、継続的に改善していきます。
天気予報アプリ、健康管理アプリ、ゲームアプリなど、スマホで毎日使うアプリを作る技術者です。
向いている人の特徴
- スマホアプリを使うのが好き
- 新しいサービスを企画するのが楽しい
- 日常の不便を"アプリで解決したい"と感じる
- ユーザーの反応を見ながら改善するのが好き
オンライン学習サイトや書籍も充実しており、未経験からでも学習しやすい環境が整っています。
5-3. インフラエンジニア
どんな仕事?
インフラエンジニアは、システムが動くための“土台”をつくる仕事です。サーバー、ネットワーク、クラウド環境などを構築・管理し、システムが安定して動作するようにします。
たとえるなら、Webサイトという「家」を建てる時、Webエンジニアが「内装」を担当するのに対して、インフラエンジニアは「基礎工事や電気・水道といった設備」を担当するイメージです。
向いている人の特徴
- コツコツと丁寧に作業するのが得意な人
- 「縁の下の力持ち」として支えることにやりがいを感じる人
- 安定志向で、長く専門技術を磨いていきたい人
- 論理的思考力がある人
インフラエンジニアは、未経験でも目指しやすく、手に職をつけたい方におすすめの職種です。クラウド化が進む現代において、インフラエンジニアの需要は非常に高く、将来性も期待できます。
資格を取得することで、体系的に学習できる点も魅力です。特に以下の資格がおすすめです:
- LPIC(Linux Professional Institute Certification):Linux(サーバーで広く使われているOS)の操作や管理スキルを証明する資格。Level1から始めて段階的にスキルアップできます
- AWS認定(AWS Certified):Amazon Web Services(世界で最も使われているクラウドサービス)の知識とスキルを証明する資格。まずは「クラウドプラクティショナー」から始めるのがおすすめです
これらの資格は、試験対策を通じて実力を確認でき、就職・転職時のアピールポイントにもなります。
5-4. テストエンジニア
どんな仕事?
開発されたシステムが正しく動くかをチェックする仕事です。テストケース(どんなテストをするか)を設計し、実際にテストを実行して、バグ(不具合)を見つけて報告します。品質を守る重要な役割を担います。
向いている人の特徴
- 細かいところに気づける人
- 慎重に作業できる人
- 「完璧に仕上げたい」という気持ちが強い人
- コツコツと確認作業を進められる人
ここでシステム開発の流れや品質意識を身につけることは、エンジニアとしての重要なステップとなります。テストエンジニアとして経験を積んだ後、プログラマーやシステムエンジニアへとキャリアを広げていく方も多くいます。
「品質を守る」という意識は、どのエンジニア職種でも必要なスキルです。テストエンジニアで培った経験は、必ず将来に活きてきますよ。
これらの職種は、どれも未経験から始めやすく、着実にスキルを習得していける職種です。自分の興味や性格に合わせて選んでみてくださいね。
6. 新卒が最初に学ぶべきスキル
「ITエンジニアになりたいけど、何から勉強すればいいの?」という疑問を持つ方も多いはず。ここでは、新卒・未経験者が最初に習得すべきスキルをご紹介します。
6-1. プログラミングの基礎
まずは、どんなITエンジニアにも共通する「プログラミングの考え方」を学びましょう。おすすめの言語は以下の通りです。
- HTML/CSS:Webページの見た目をつくる基本
- JavaScript:Webページに動きをつける
- Python:初心者にも読みやすく、幅広く使える言語
これらの言語は、オンライン学習サイトや書籍が豊富で、習得方法に困ることはありません。まずは簡単なコードを書いてみることから始めましょう。
6-2. ITの基礎知識
- コンピュータの仕組み:CPUやメモリって何?
- ネットワークの基礎:インターネットはどうやってつながっているの?
- データベースの基本:データってどうやって保存されているの?
- セキュリティの基本:どうやってシステムを守るの?
こうした「土台」を理解しておくと、後々の学習がとてもスムーズになります。IT関連の基礎知識は、どの職種でも必要になる重要な要素です。各項目を丁寧に学ぶことで、総合的な能力が向上します。
6-3. 論理的思考力
ITエンジニアの仕事は、「問題を分けて、順序立てて解決する」ことの連続です。普段から、物事を整理して考える習慣をつけておくと役立ちますよ。問題解決のプロセスを意識することが大切です。
プログラミングを学ぶことで、自然と論理的思考力も鍛えられます。
6-4. コミュニケーション能力
意外かもしれませんが、ITエンジニアにはコミュニケーション能力も必要です。チームで開発を進めたり、お客様の要望を聞いたりする場面が多いからです。
特にシステムエンジニアを目指す方は、コミュニケーション能力が重要になります。技術だけでなく、人と協働する力も磨いていきましょう。円滑なやり取りが成果に影響します。
6-5. 関連資格の取得
資格は必須ではありませんが、体系的に学習する方法として有効です。以下のような資格が初心者におすすめです。
- ITパスポート:IT全般の基礎知識
- 基本情報技術者試験:ITエンジニアの登竜門
- LPIC Level1:Linux系のインフラエンジニアを目指す方向け
- AWS認定クラウドプラクティショナー:クラウド関連の基礎
資格取得を通じて、専門知識を習得する習慣をつけましょう。試験勉強を続けることで、深い理解が得られます。
7. ナレッジビーンズの研修とキャリアサポート
ナレッジビーンズでは、未経験からITエンジニアを目指す方を全力で支援しています。「学びながら働ける」環境が整っているので、安心してスタートできますよ。
充実した研修プログラム
入社後は、基礎からしっかり学べる研修プログラムを用意しています。
プログラミング基礎研修
未経験でもわかるように、プログラミングの基礎から丁寧に指導します。実際にコードを書きながら学ぶハンズオン形式で、確実にスキルを習得できます。
HTML、CSS、JavaScriptといったWeb系の言語から、Java、Pythonなどのサーバーサイド言語まで、段階的に学習していきます。実装の基本をしっかり身につけることが可能です。
インフラ・ネットワーク研修
インフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指す方には、専門的な研修も実施しています。サーバーの構築方法、クラウド環境の操作、ネットワーク設計の基礎など、実務に直結する内容を学べます。
OJT(実務研修)
研修後は、先輩エンジニアと一緒に実際のプロジェクトで学びます。座学で学んだ知識を実践に活かし、現場で求められるスキルを身につけていきます。
研修は、あなたのペースに合わせて進めていくので、「ついていけない…」という心配はいりません。
先輩のサポート体制
ナレッジビーンズでは、先輩社員がついて日々の業務や学習をサポートします。わからないことがあれば、いつでも気軽に相談できる環境です。
「失敗してもいいから、まずはやってみよう」という文化があるので、安心してチャレンジできますよ。コミュニケーション能力を磨きながら、技術も学べる環境です。
関連するキャリアパス
ナレッジビーンズでは、さまざまなキャリアパスを用意しています。
- 技術特化型:プログラマーからシステムエンジニアへ、さらに上流工程を担うシニアエンジニアへ
- 専門特化型:インフラエンジニアやネットワークエンジニアとして専門性を深める
- マネジメント型:プロジェクトリーダー、マネージャーとして組織を率いる
IT業界全体として、キャリアの選択肢が豊富なのも魅力の1つです。
8. 自分に合う職種を見つけるには?(適職診断案内)
ここまで読んで、「ITエンジニアの種類がたくさんあるのはわかったけど、自分にはどれが合っているんだろう?」と思った方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたにおすすめなのが、ナレッジビーンズの適職診断ツールです。
適職診断ツールって?
簡単な質問に回答するだけで、あなたの性格や興味に合ったITエンジニア職種を診断できるツールです。たった3分で、自分に向いている職種がわかりますよ!
こんな人におすすめ
- 「自分に合うITエンジニアの種類を知りたい」
- 「どの職種を目指せばいいか迷っている」
- 「自分の強みや適性を知りたい」
- 「Web系とインフラ系、どちらが向いているか知りたい」
- 「上流工程と下流工程、どちらから始めるべきか悩んでいる」
診断結果をもとに、どんなスキルを習得すればいいのか、どんなキャリアを歩めるのかも見えてきます。
適職診断の活用方法
診断結果を見たら、次のステップとして以下のような行動を取ってみましょう。
- 関連する技術を調べる:診断で提示された職種で用いられる技術や言語について検索してみましょう
- 学習方法を探す:その職種に必要なスキルの習得方法を調べてみましょう
- 社員インタビューを読む:実際にその職種で働いている先輩の話を読んでみましょう
9. まとめ|“わからない”を“できそう”に変えよう
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ITエンジニアという仕事について、少しでも「わかった!」「自分にもできそう!」と感じてもらえたら嬉しいです。
この記事のポイントをおさらい
エンジニアの種類は25種類以上
Webエンジニア、インフラエンジニア、システムエンジニアなど、あなたに合った職種がきっと見つかります。一覧を参考に挑戦してみたいエンジニアを選んでみてください
未経験でも大丈夫
ナレッジビーンズでは、成長意欲を重視した採用を行っています。やる気があれば、誰でもスタートできます。就職や転職の準備を始めましょう
学ぶべきスキルは明確
プログラミングの基礎、ITの知識、論理的思考力、コミュニケーション力を身につけましょう
研修やサポートが充実
ナレッジビーンズでは、未経験者を全力で支援する体制が整っています
次の一歩を踏み出そう
「エンジニアになりたい」と思ったら、まずは行動してみることが大切です。
- 適職診断で、自分に合う職種を見つける
- ナレッジビーンズの採用情報をチェックする
- 先輩社員のインタビューを読んで、リアルな声を聞いてみる
どれも、今すぐできることばかりです。
「自分には無理かも……」と思っていたあなたも、この記事を読んで「やってみようかな」と思えたなら、それが最初の一歩です。
ナレッジビーンズは、あなたの挑戦を全力で応援します。一緒に、“わからない”を“できる”に変えていきましょう!
「未経験からエンジニアを目指す方へ」
▶︎ ナレッジビーンズの採用情報はこちら
「3分でわかる!あなたに向いているエンジニア診断」
▶︎ 適職診断ツールを試す
「先輩たちのリアルな声を聞きたい」
▶︎ 社員インタビュー・ブログをチェック
ナレッジビーンズ株式会社について
私たちは、ITエンジニアの育成と、企業のDX推進を支援する会社です。未経験からプロのエンジニアへと成長できる環境を提供し、日本のIT業界の発展に貢献しています。
多数の実績と、充実した教育プログラムにより、これまで数多くのエンジニアを輩出してきました。あなたも私たちと一緒に、新しいキャリアをスタートしませんか?